Workship(ワークシップ)の特徴や評判・口コミのまとめ
Workship(ワークシップ)は、ITエンジニアやWEBデザイナー、マーケター、ディレクターなど、IT領域でハイレベルなスキル・実績をもつフリーランス向けに特化したフリーランス案件の紹介サービス(エージェント)です。
このページではフリーランス案件や副業案件を探す方に、当サイト・IT転職でイイミライがWorkship(ワークシップ)をおすすめする理由や利用のメリット・デメリット、サービス利用の流れを、口コミの評判とあわせて紹介します!
Workship(ワークシップ)の良い評判~メリットやおすすめ理由
Workship(ワークシップ)は、ITエンジニアやWEBデザイナー、ディレクター、マーケター、広報、人事などのフリーランス案件や副業案件が豊富と口コミで良い評判で、IT領域の実務経験が豊富で高いスキルを持つ方に登録がおすすめのサービスです。
登録後、自分で案件の募集情報を確認して直接企業にアプローチできるプラットフォームサービスのほか、エージェントが案件紹介や契約締結をサポートするフリーランスエージェントとしてのサービスもWorkshipは提供しています。
運営会社・株式会社GIGについて
Workship(ワークシップ)の運営会社・株式会社GIGは、WEBコンテンツ制作のほか、WEB戦略をトータルで支援するデジタルコンサルティング企業です。
サービス名 | Workship(ワークシップ) |
---|---|
運営会社 | 株式会社GIG (GIG inc.) |
本社所在地 | 〒103-0007 東京都中央区日本橋浜町1-11-8 |
事業内容 | WEB制作、WEBマーケティング、コンテンツ制作、サービス開発などのほか、フリーランスとプロジェクトをつなげるスキルシェアサービス「Workship」を運営 |
以下、Workship(ワークシップ)の利用メリットやおすすめ理由を紹介します。
週1~3日勤務など副業向きの求人案件が豊富と口コミで良い評判
Workship(ワークシップ)ではフリーランスの方はもちろん、パラレルワーク(副業)希望者向けの、週1日~3日勤務やリモートなどの柔軟な働き方が可能な求人案件が豊富な点が特徴、かつ利用メリット。
このためWorkshipのサービスは、平日夜や土日だけの副業案件で本業以外の収入を得たい方や、週1~3日のフリーランス案件で収入を得て、自分がやりたいプロジェクト向けに時間を確保したいフリーランスの方から口コミで良い評判です。
フリーランスや副業の仕事を探すなら登録がおすすめとの口コミが多い
Workship(ワークシップ)の口コミの評判を確認すると、フリーランスのエンジニアやデザイナーはもちろん、副業案件を探す方から登録がおすすめとの良い評判が多いのが特徴です。また募集中の案件の半数以上がリモート可能な仕事の点も口コミで評判の理由です。
\✨#副業 マッチングサイト5選✨/
まずは【月5万円〜】を稼ぐために
実際に自分が使用した
マッチングサイトを紹介します!👏1⃣Workship
2⃣Skill Shift
3⃣Kasooku
4⃣KAIKOKU
5⃣SOKUDAN👌
広告運用経験がないマーケターも
活躍できる案件が比較的多い。
👌
納得した金額で案件受注出来る。— furu🐻|副業Webマーケター (@furu_marketing) February 24, 2020
副業系サービス
Workship登録&気になる!だん。
いまからでも自分のスキルセット見直そうかって気にもなるね。あと8つ
— やますけ@楽しいからこそ成果が出る職場づくり中 (@yamasuk_e) April 22, 2020
WEBマーケター、ライター、ディレクターなどの職種の募集が多いと良い評判
ITエンジニアであればWorkship(ワークシップ)以外にもフリーランスエージェントや副業案件を探せるサービスは多いものの、WEBマーケター、ライター、ディレクターなどのIT系職種の仕事や求人募集が多い点はWorkshipの特徴・メリットで、口コミの評判が良い理由です。
workship登録しようかな…。週3くらいで副業のウェブマーケ案件…🙄10月なったら考えよー
— 1984.* | homeostasis&well-being。だいたいおやつづくり (@sayo1118) July 28, 2020
フリーランスのライター、ディレクターはクラウドソーシングだけじゃなく #wantedly #workship に登録するのおすすめだと思うリス🐿️
・名だたるメディアさんの案件が並ぶ
・求める人材が明瞭
・担当者様が素敵ディレクター歴超浅い段階でも新聞社系メディアとマッチングできた(東京出社につき断念😰
— ユーキ🦦仙台WEBディレクター (@yuuki_beat85) December 20, 2019
Workshipで募集中のプロジェクト案件や求人情報は、無料登録を済ませると確認できます。まずは登録がおすすめです。
自分で直接企業にアプローチできるだけでなく、フリーランスエージェントとしてのサービスも
Workship(ワークシップ)は、IT領域のスキルを持ったフリーランス・プロフェッショナル人材向けの案件紹介サイトであり、エージェント。他のフリーランスエージェントとWorkshipの違いは登録後、自分で募集中のプロジェクト情報を確認でき、直接企業にアプローチできる点。エージェントと面談せずとも、求人情報を確認できる点はメリットです。
一方、他のフリーランスエージェントと同様のサービスも提供しており、自分のスキルがWorkshipの案件で通用するかや、企業との契約締結などが不安な場合はエージェントとのオンライン面談も利用可能。サポート経験豊富なエージェントとの面談後、自分に合った案件を紹介してもらえます。
自分でアプローチする場合もエージェントを利用する場合も、Workshipのサービスは完全無料なので、気軽に登録できる点もおすすめ理由の1つです。
やりがいのあるプロジェクト案件が多く、スキルアップも可能
Workship(ワークシップ)のデジタル業界で活躍中のスキルホルダーと企業のプロジェクトのマッチングサービス。企業は即戦力人材を求めており、特に下記のようなプロフェッショナル人材におすすめのエージェントと言えます。
- 新規事業開発や事業戦略立案からフリーランスとして携わりたい
- 実務スキルだけでなく、マネジメントスキルも活かして仕事をしたい
- 自分の能力を最大限に発揮できる仕事をしたい
週1~3日の副業が可能とは言え、個々のプロジェクト内容を確認すると新規サービス開発や事業コンサルティング、マーケティング戦略立案などやりがいのある内容が多く、仕事をしながらスキルアップも実現できそうな案件です。
大手からベンチャー企業まで幅広く、時給5,000円以上の副業案件も多数
Workship(ワークシップ)では大手企業の副業案件からベンチャー企業での新規開発案件まで幅広くプロジェクトを取り扱っており、時給5,000円以上の高単価案件も多数。中にはCTOやCFO、経営アドバイザーとしてフリーランスや副業希望者を求める求人もあります。
大手企業の案件も多く、Workshipの案件で仕事の実績を積み、今後のフリーランス活動に活かすこともできそうです。
フリーランスエンジニアやWEBデザイナー向けのサポートも充実
Workship(ワークシップ)では、フリーランスや副業で働くITエンジニアやWEBデザイナーをサポートするため、下記のようなサ-ビスが充実しています。
- お祝い金…Workshipで案件が成約すると1万円のお祝い金が贈呈される
- 報酬の先払い…通常の報酬支払いより前倒しで報酬を受け取ることも可能
- 企業との契約締結がWorkship上で完結…業務開始前にWorkshipを含む3者間契約を締結、契約トラブルが起きた場合もWorkshipがサポート
こうした資金面や契約面の充実したサポートも、安心してWorkshipを利用できるポイントで、口コミの評判が良い理由の1つです。
Workship(ワークシップ)の評判・口コミから分かったデメリット
利用メリットやおすすめ理由が多く、口コミでも良い評判のWorkship(ワークシップ)ですが、中にはやや悪い内容の口コミも。以下、Worksihp利用の注意点・デメリットとして紹介します。
実際は未経験・スキルに自信がない人には厳しい
Workship(ワークシップ)のサービスが対象とするのは、どちらかと言えば実務経験が豊富で、高いスキルを持った人材。一方、高単価の求人募集をする企業は即戦力人材を求めており、実務未経験者や、自分の技術や能力に自信がない人にはやや不向きなサービスの点がデメリットです。
今日はWorkshipのエージェントとの面談の後
UdemyでAWSの学習
Linux勉強
イベント探し未経験枠だとエージェントは難しそう
でも、未経験で案件を獲得する活動は生涯で一回だから、やるからには楽しんだ方いいなぁ〜
とふと思った。— アトラ@エンジニア駆け出し (@ATORA1992) July 30, 2019
自分にスキル不足を感じる方は、未経験向けの求人案件も扱う大手フリーランスエージェント(レバテックやITプロパートナーズなど)を利用、実績やスキルアップを積んでから、Workshipのプロジェクトに挑戦するのもおすすめです。
Workship(ワークシップ)のサービスを利用する流れ
以上、Workship(ワークシップ)の利用メリットやおすすめ理由、デメリットを、口コミの評判とあわせて紹介しました。いずれにせよWorkshipの登録は無料なので、特に副業に興味のある方は登録、募集中の求人情報の確認がおすすめです。以下、Workshipのサービス利用の流れを紹介します。
STEP1:Workship(ワークシップ)公式サイトで無料登録
まずはWorkship(ワークシップ)の公式サイトへアクセスし、「アカウントをつくる」ボタンから無料登録を行います。登録はSNSアカウント、またはメールアドレスとパスワードの設定だけですぐに完了します。
STEP2:プロフィールやスキルの登録
続いて、自己紹介や職歴、希望する働き方などのプロフィール情報や学歴、スキルなどの情報を登録します。登録項目が多いほどWorkship(ワークシップ)スコアが上がり、企業とマッチングしやすくなるため、プロフィール情報を充実させることがおすすめです。またこの段階でWorkshipのエージェントに案件紹介の相談も可能です。
STEP3:案件・プロジェクトの検索
Workship(ワークシップ)で募集中の求人やプロジェクトを検索、興味のある案件に「気になる」ボタンを押します。企業の担当者からも「気になる」ボタンが押されればマッチングが成立、直接メッセージのやりとりが可能になります。
STEP4:希望企業との商談・メッセージのやりとり
自分が参画希望のプロジェクト・企業とマッチングが成立すれば、直接メッセージのやりとりで商談を進めます。必要に応じてWorkship(ワークシップ)のエージェントのサポートの依頼も可能です。
STEP5:契約成立(参画)
企業との商談で条件などが決まれば、Workship(ワークシップ)に成約を報告、契約締結すれば参画開始です。またWorkshipからはお祝い金が振り込みされます。
Workship(ワークシップ)の特徴まとめ
Workship(ワークシップ)は、ITエンジニアやWEBデザイナー、ディレクターなどIT領域で高いスキルをもつフリーランスや副業希望者向けの案件紹介サービスで、週1~3日勤務や在宅・リモートなど柔軟な働き方ができる案件が多く見つかると口コミで評判のサービスです。
Workshipの特徴や利用メリット、おすすめ理由のまとめは以下の通りです。
- 週1~3日、リモート案件など、副業案件が豊富
- エンジニア・デザイナーだけでなくマーケターやディレクターなどIT業界の幅広い職種の仕事が見つかる
- 大手企業からベンチャー企業まで、やりがいのあるプロジェクト案件が多く、中には高単価案件も
- お祝い金や報酬先払い、契約締結サポートなどフリーランス向けの支援も充実
Workship(ワークシップ)はデジタル業界で活躍中のフリーランスの方はもちろん、副業を探す方にもおすすめのサービスです。週1日だけの仕事もあり、登録は無料。まずはWorkshipの公式サイトにアクセス、詳細の確認がおすすめです!