DIVE INTO CODEの評判・口コミと2021年最新料金
DIVE INTO CODE(ダイブイントゥコード)は、ITエンジニア就職・転職を目標にプログラミングを本気で学びたい人向けの転職支援付きプログラミングスクール。Ruby・Ruby on RailsのWEB開発やAI・機械学習のスキルを学び、未経験でも卒業後にITエンジニアとして転職できるスクールと口コミでも評判です。
独自の学習方法や講師の丁寧な質問対応などの学習サポートで、DIVE INTO CODEでは未経験からでも開発現場で必要なプログラミングスキルを学べると良い評判で、実際に卒業生の有名企業への就職実績も豊富。
このページではWEB・機械学習エンジニア転職を目指し、プログラミングスキルを習得したい方におすすめのDIVE INTO CODEについて、利用メリットや各コースで学べる内容、2021年最新の受講料金、デメリットなどを、実際の利用者や現役エンジニアによる評判・口コミとあわせて紹介します!
口コミで評判のスクール!DIVE INTO CODE(ダイブイントゥコード)とは
独自のテキストと実践的な学習法で効果的にプログラミングスキルを学び、ITエンジニアに必要な自分で考え、開発し、問題の解決能力を学べるのがDIVE INTO CODEの特徴。特に完全オリジナルのアプリケーション開発体験、ポートフォリオ作成が評判で、就職・転職サポートも充実したDIVE INTO CODEはエンジニア転職希望者におすすめのスクールです。
Rails技術者認定試験を運営するRubyアソシエーション、また人気上昇中のPythonエンジニアの資格試験を行う一般社団法人Pythonエンジニア育成推進協会の認定スクールの点でも、DIVE INTO CODEは信頼できるプログラミングスクールと言えます。
プログラミングスクール運営会社・株式会社DIVE INTO CODEについて
DIVE INTO CODE(ダイブイントゥコード)の運営企業・株式株式会社DIVE INTO CODEは、プログラミングスクール「DIVE INTO CODE」とオンライン学習サービス「DIVER」のテクノロジー教育事業に加え、現役エンジニアとエンジニア候補生の人材紹介事業「DIVE INTO WORK」も運営しています。
サービス名 | DIVE INTO CODE(ダイブイントゥコード) |
---|---|
運営会社 | 株式会社DIVE INTO CODE |
所在地 | 東京都渋谷区円山町28番4号 大場ビルA館 |
事業内容 | テクノロジー教育事業、人材紹介事業 |
DIVE INTO CODEの良い評判・口コミ~利用メリットやおすすめ理由
独自のカリキュラムや学習サポートで、RubyやRuby on RailsのWEB開発、AI・機械学習のプログラミングスキル習得できると口コミの評判も良いプログラミングスクール・DIVE INTO CODE。まず最初に、サービスの特徴や利用メリット、おすすめ理由を紹介します。
未経験でも受講可能!転職・就職で需要が高いWEB開発やAI・機械学習を学べるスクール
ITエンジニアとしての就職・転職で需要の高いWEB開発やAI・機械学習を勉強できるDIVE INTO CODE。目的別に3つのエンジニアコースがあり、チーム開発やオリジナルアプリケーション開発体験などの課題を含むカリキュラムで、開発現場で即戦力となれるプログラミングスキルを習得可能と口コミで評判で、独学で挫折した人や未経験者でも受講がおすすめのスクールです。
DIVE INTO CODEのWEBエンジニアコースではプログラミングの基礎からRuby on RailsのWEBアプリケーション開発スキルを、機械学習エンジニアコースでは人気のPythonプログラミングや、機械学習の基礎から実装までを学びます。
以下、各コースの学習内容を紹介します。
WEBエンジニアコース・就職達成プログラム(フルタイム4ヶ月・パートタイム10ヶ月)
DIVE INTO CODEのWEBエンジニアコースの就職達成プログラムは、未経験からWEBエンジニア就職・転職を目指すコース。WEBプログラミングの基礎、RubyのWEBアプリケーション開発体験、チーム開発の手法を学び、卒業課題では就職・転職活動のポートフォリオに活用できるオリジナルアプリケーションを作成します。
カリキュラム修了までにWEBアプリケーションのモックアップ作成、デバッグ、AWS環境構築など、フロントエンド・バックエンドの開発を学習。最後のタームで実際に企業で使われる研修課題をチームで取り組み、実践的にWEB開発を学びます。DIVE INTO CODEの優秀な講師陣の指導で高いスキルを学べると口コミでも評判のコースです。
受講期間はフルタイムで4ヶ月間、パートタイムの場合は10ヶ月間(平日夜と土日)で、学習時間は720時間。パートタイムはオンライン受講が可能です。
WEBエンジニアコース・ベーシックプログラム(パートタイム6ヶ月)
DIVE INTO CODEのWEBエンジニアコース・ベーシックプログラムはWEBプログラミングの基礎、RubyのWEBアプリケーション開発体験などWEB開発の知識を網羅的に学習できるプログラム。カリキュラム修了までにプログラミングの理解、WEBアプリケーションのモックアップ作成、デバッグなど、フロントエンドとバックエンド開発を学びます。
DIVE INTO CODEのWEBエンジニアコースのベーシックプログラムはパートタイムのみで、受講期間6ヶ月間(平日夜と土日)、学習時間は378時間。平日昼間に仕事をしながらの受講も可能で、対面授業またはオンライン受講が可能です。
機械学習エンジニアコース・Pythonプログラミング(フルタイム3ヶ月)
一般社団法人Pythonエンジニア育成推進協会認定スクール・DIVE INTO CODEの機械学習エンジニアコースは、実務に必要なAI開発スキルと知識を学び、機械学習エンジニアとして就職・転職を目的とするコース。Pythonプログラミング、数学、機械学習や深層学習のアルゴリズム、画像認識基礎・自然言語処理基礎などを学び、実務を想定したプロジェクトに取り組みます。
受講期間は事前学習1ヶ月間と本プログラム(学習時間600時間以上)3ヶ月間で、実装レベルのスキル習得が可能。1つの課題に対し2日間でペアプログラミングとその開発発表を繰り返す、DIVE INTO CODE独自の学習法で効果的に学べると評判のコースです。
\エンジニア転職におすすめのスクール!/ |
---|
DIVE INTO CODEの無料体験クラス・説明会の申し込みは公式サイトへ |
実践的な学習カリキュラムが評判、開発現場で必要なスキルを習得可能
DIVE INTO CODE独自の学習カリキュラムは、未経験でも開発現場で必要なレベルのプログラミングスキルを習得可能と口コミでも評判。実践的な課題でITエンジニアに必要な問題解決力を学びます。
実際の開発現場の声を取り入れ、新技術への対応も含めて常に最新化されるDIVE INTO CODEのテキストは、初心者にも分かりやすく、プログラミングの基礎から開発まで効果的に学習できる内容。卒業後も無制限で最新のテキストを閲覧できる点もメリットです。
ITエンジニア就職・転職を目指すDIVE INTO CODEのフルタイム受講生は、カリキュラム修了までの4ヶ月間、毎日8時間から12時間の学習時間が必要で、他のプログラミングスクールと比較して課題の難易度も高めですが、受講生の意識が高いと口コミでも評判で本気でプログラミングを勉強したい人におすすめです。
母校のプログラミングスクール
(@dive_into_code) のイベントに
卒業生として参加して実感したのは
在校生のレベルと意識の高さ。その日は特に優秀な人
が集まっていたかもしれないけど
僕が現場に入ってから習得したことを
スクールにいる時点で習得ずみだったりして
驚いた&危機感を抱いた。— だいすけ@30代からエンジニア (@engineerDaisuke) May 27, 2020
卒業生のWEBアプリケーション開発スキルが高いと現役ITエンジニアの口コミでも評判
卒業課題でオリジナルWEBプリケーション開発を体験できる点がDIVE INTO CODEのメリットで、受講生は自分で企画からサービス構築までを行う課題に取り組み、講師がコードレビューなどでサポートします。
またオリジナルWEBアプリケーション開発は自分のスキルを証明するポートフォリオとして、就職・転職活動時に活用可能な点もおすすめで、DIVE INTO CODE卒業生のオリジナルアプリを見た現役ITエンジニアから、開発スキルを高く評価する口コミもあります。
DIVE INTO CODEさんに通っている人のオリジナルアプリとコードを見たのですが、CRUDや認証周りの機能もしっかり網羅されてるんですね。
特に、DB設計やカタログ、詳細設計、ワイヤーフレームのドキュメントを作るのはいいですね。
僕も業務で粒度は違えど同じように考えてます。
— なおと (@naoto_7713) January 12, 2019
ペアプログラミングやチーム開発体験は挫折しにくく効果的な勉強方法
DIVE INTO CODEは授業や自分1人の自習以外に、2人で協力してプログラミングを書くペアプログラミングを採用。他のプログラミングスクールにないDIVE INTO CODE独自の効果的な勉強方法で、助け合いつつ、1つの課題に対する違う考え方を学べます。
またDIVE INTO CODEのカリキュラムでは、多くの開発現場で実際に行われるGitHubを用いたチーム開発を体験でき、エンジニアに必要なコミュニケーション力を養える点も評判。ペアプログラミングやチーム開発で受講生同士の繋がりもでき、挫折せず困難な課題に取り組める点もDIVE INTO CODEのおすすめ理由であり、メリットです。
Day 184
スクールのオフライン授業に参加
ペアになって取り組んでいる課題の、お互いの問題を解決していく
他人のコードを読み、エラーを解決するために試行錯誤していく過程はとても勉強になった学習時間
今日: 3時間 合計:505.5時間#駆け出しエンジニアと繋がりたい#dive_into_code— tommy3@プログラミングおじさん (@tommy319922700) January 26, 2020
活発なコミュニティも良い評判、モチベーションを維持しやすい
コミュニティ形成に注力するDIVE INTO CODEは、スクールの受講生や卒業生が繋がりやすい点も口コミで評判。スクール主催のイベントや勉強会など、受講生とDIVE INTO CODE卒業生のエンジニアの交流機会も多く、モチベーションを維持しやすい環境で、DIVE INTO CODEはプログラミングスキルに加えて就職・転職後も長く付き合える仲間や、エンジニアのネットワークができると口コミで良い評判です。
今日は@dive_into_codeさん主催のもくもく会に参加してきました。
同じ志を持った人たちと一緒に作業すると嫌でもモチベーション上がるし、勉強もはかどる。
1月期の同期とも出会えたし、今日は収穫の多い日でした。— ddd510 / Webエンジニア (@waruby510) December 12, 2018
質問対応や土日の自習室利用など学習環境・サポートも口コミで良い評判
DIVE INTO CODEでの学習中はチャットで随時質問が可能で、ビデオ通話による学習サポートも無制限。オンラインの質問や課題サポートは営業日の10:00~21:30と長時間対応で、未経験者でも安心して勉強できる学習環境もメリットと口コミで良い評判です。
またDIVE INTO CODEには自習室もあり、平日19:00~22:00(木曜休み)、土日祝10:00~22:00に利用可能。常駐するメンターが質問に対応、対面で学習できる環境がある点もおすすめです。
受講期間前、卒業後もオンライン教材の閲覧・自習室利用・イベント参加が可能
多くのプログラミングスクールで教材・テキストの閲覧は受講期間内のみですが、DIVE INTO CODEは卒業後も無制限でオンライン教材を閲覧できる点がメリット。内容は常に最新情報に更新され、学習テキストを無期限で参照・復習できる点は、ITエンジニアとして転職後も役立つと卒業生からも評判です。
さらに卒業後も自習室を使用でき、DIVE INTO CODE主催の交流会や、開発サービス発表コンテストなどのイベントへの参加など、DIVE INTO CODEコミュニティの一員であり続けられます。
また受講料金を入金後は、受講開始3ヶ月前でもオンライン教材で学習でき、受講開始1ヶ月前より自習室が利用可能。受講期間前からサービスが受けられるのは、他のスクールにはないDIVE INTO CODEのメリットと口コミで良い評判です。
就職・転職活動支援サービスも評判、卒業生の優良企業への採用実績も
DIVE INTO CODEは自社開発企業への就職・転職実績も多数で、人気の大手企業でIT・WEBエンジニアとして活躍できる可能性も。楽天、株式会社マネーフォワード、東京大学、トレンダーズ株式会社など上場企業や有名大学などエンジニアに評判の転職先が、DIVE INTO CODE卒業生の採用実績として公式WEBサイトに記載されています。
卒業生の転職成功理由は、手厚いと評判のDIVE INTO CODEの就職支援サービス。専属アドバイザーによる採用選考書類の添削や模擬面接、ポートフォリオのレビューに加え、定期開催の企業の就職説明会もあり、DIVE INTO CODE受講生の一次面接を確約する提携企業も。
卒業後も半年間は就職のメンタリング、個人プロジェクトのコンサルティング、質問サポートを受けられる点もおすすめで、DIVE INTO CODEのサポートで就職・転職活動準備を万全にできると口コミでも良い評判です。
また多くのプログラミングスクールの転職コースで受講対象が20代限定の一方、DIVE INTO CODEは年齢制限がなく、やる気重視。実際に30代後半から40代で受講してITエンジニア転職への成功事例もあり、30歳以上のITエンジニア未経験者にもおすすめのスクールです。
政府認定講座で最大56万円のキャッシュバック!全額返金保証制度も
また厚生労働省の専門実践教育訓練給付制度の対象講座で、一定の要件を満たすとDIVE INTO CODEの機械学習エンジニアコースでは最大56万円、WEBエンジニアコース(フルタイム)は最大45万円のキャッシュバックがあります。
政府の給付金制度を利用、費用を抑えて人気のAI・機械学習やWEBの開発スキルが習得できる点もDIVE INTO CODE受講のおすすめ理由で、さらに一定期間で就職できなかった場合、DIVE INTO CODEには全額を返金する品質保証制度も。サービスの質の高さに自身のあるDIVE INTO CODEならではの制度です。
\エンジニア転職におすすめのスクール!/ |
---|
DIVE INTO CODEの無料体験クラス・説明会の申し込みは公式サイトへ |
DIVE INTO CODEの料金(2021年最新)
DIVE INTO CODEが提供する主要3コースの受講料金は以下の通りで、コースにより受講期間や受講料金が変わります。
WEBエンジニアコース (就職達成) |
WEBエンジニアコース (ベーシック) |
機械学習エンジニアコース | |
---|---|---|---|
受講期間 | フルタイム:4ヶ月 パートタイム:10ヶ月 |
パートタイム:6ヶ月 | フルタイム:4ヶ月 (最初の1ヶ月は事前学習) |
料金(税込) | 入学金:100,000 コース料金:547,800 |
入学金:100,000円 コース料金:327,800 |
入学金:200,000円 コース料金:877,800円 |
優良企業への転職・就職に強いDIVE INTO CODEは、質の高い学習カリキュラムや整った学習環境、手厚い転職支援やサポートなどが口コミで評判のスクール。未経験でも即戦力のITエンジニアを目指せる十分な学習時間と丁寧な学習サポートで、DIVE INTO CODEは受講料金以上の価値がありそうです。
また給付金制度を利用すれば、お得な料金でDIVE INTO CODEでのプログラミングスキル習得も可能です。詳細はオンラインの無料説明会で確認しましょう。
\エンジニア転職におすすめのスクール!/ |
---|
DIVE INTO CODEの無料体験クラス・説明会の申し込みは公式サイトへ |
DIVE INTO CODEの悪い評判・口コミから分かったデメリット
WEB・機械学習エンジニアとして就職できるレベルのスキルや知識を習得可能なDIVE INTO CODE(は口コミで良い評判が多い一方、中にはやや悪い内容の評判・口コミも。以下、DIVE INTO CODEのデメリット・注意点として紹介します。
オンライン受講はパートタイムのみで受講期間が長い
DIVE INTO CODEでオンライン受講できるのは、WEBエンジニアコースのパートタイムのみ。機械学習エンジニアコースとWEBエンジニアコースのフルタイムは、東京・渋谷にあるDIVE INTO CODEの教室で受講します。特に機械学習エンジニアコースは通学が必要で、効果的な学習のために実機を使ったグループワークもあり、通学が難しい方には不向きです。
また仕事で毎日の学習時間を確保できない場合はパートタイムでオンライン受講できますが受講期間は10ヶ月と長く、受講料金はフルタイムと同額で割高な点もデメリットです。
※2021年3月現在、DIVE INTO CODEではフルタイムも「緊急体制によるオンライン運営」対象ですが段階的に解除、通学受講を再開予定です。
他のスクールと比較して受講料金が高いとの口コミや評判も
口コミを確認すると、DIVE INTO CODEの受講料金が他のスクールと比較して高い点がデメリットとの口コミや評判も。一方、教室での少人数制授業、オンラインで随時メンターに質問可能な学習環境、定期開催の勉強会やイベント、さらに就職・転職サポートも受講料金に含みます。
卒業生の多くが平均収入が高いWEB・機械学習エンジニアとして転職成功しており、DIVE INTO CODEは受講料金分の価値があるスクールとも言えます。
エンジニアコースのフルタイム受講の場合は事前テストがある
DIVE INTO CODEの機械学習エンジニアコースを受講希望の場合は事前テストに合格する必要がある点もデメリット。体験クラス&説明会後に行われる事前テストの目的は、受講希望者の学習意欲や学習に取り組む姿勢、プログラミングの基礎知識の確認。
本気でDIVE INTO CODEで受講したい場合はProgateなどを利用したテスト準備が必要ですが、選考で選ばれたDIVE INTO CODE受講生は意識が高く、入校すれば切磋琢磨しながらプログラミングが勉強できるとの良い評判も多数あります。
DIVE INTO CODEのサービス利用までの流れ
以上、DIVE INTO CODE(ダイブイントゥコード)のメリットや各コース料金、口コミの評判を紹介しました。次に、サービス利用の具体的な流れを紹介します。
STEP1:DIVE INTO CODE公式WEBサイトへアクセス
まずはDIVE INTO CODE公式WEBサイトにアクセスし、コース内容やサービスを確認。オンラインカリキュラム・DIVERの一部は無料公開されており、使用教材も一部WEBで確認できます。
WEB・機械学習エンジニアとしての就職や、DIVE INTO CODEのサービスに興味があれば、公式WEBサイトで無料体験クラス&オンライン説明会への申し込みがおすすめ。希望日程を選び、名前とメールアドレスを入力して予約します。
DIVE INTO CODEの無料体験クラス・オンライン説明会の申し込みは公式サイトへ
STEP2:無料体験クラス&オンライン説明会に参加、カウンセリングを受ける
DIVE INTO CODEの無料体験クラス&オンライン説明会は、DIVE INTO CODE独自の学習の進め方や学び方を体験し、WEB・機械学習エンジニアの就職やキャリアに関するカウンセリングも受けられ、 DIVE INTO CODEのサービスについても質問できる機会。また当日は機械学習エンジニアコース希望者に事前テストも行われます。
受講申し込みの前には個別面談も実施されるので、DIVE INTO CODE受講への疑問や不安な点を相談しましょう。
STEP3:受講前の事前学習開始
受講料金の入金後、受講開始3ヶ月前から学習に必要なDIVE INTO CODEのオンラインカリキュラム・DIVERで事前学習でき、1ヶ月前から自習室の利用も可能。早めに入金すれば時間をけて準備でき、スムーズに受講を開始できます。
STEP4:DIVE INTO CODEで受講開始
受講開始日にオリエンテーションがあり、講師が学習の進め方などを説明します。オリエンテーション後、DIVE INTO CODEでの受講が始まります。
まとめ:DIVE INTO CODE(ダイブイントゥコード)の特徴
ITエンジニア就職・転職を目標とするDIVE INTO CODE(ダイブイントゥコード)は、人材需要の高いWEB開発・機械学習の実践スキルを習得可能と口コミで評判のプログラミングスクール。RubyアソシエーションやPythonエンジニア育成推進協会が認定する質の高い教育プログラムを提供し、未経験からでも開発現場で即戦力のプログラミングスキルを習得できるおすすめのスクールです。
効果的な学習法やカリキュラム、受講生限定のイベント、手厚い学習サポートと就職・転職支援も口コミで評判で、DIVE INTO CODEの卒業生の多くが優良企業に就職しています。
あらためてDIVE INTO CODEの特徴や利用メリット、おすすめ理由をまとめると以下の通りです。
- 実践的と口コミでも評判の学習カリキュラムで、開発現場で必要なスキル習得が可能
- 卒業生のWEBアプリケーション開発スキルが高いと現役ITエンジニアからも評判
- 受講生同士のペアプログラミングやチーム開発体験で、挫折しにくく効果的に勉強できる
- 学習環境や学習サポートが充実、オンラインでの質問対応や土日の自習室利用も可能
- 就職・転職活動支援サービスが手厚く、優良企業への就職実績あり
- 給付金対象講座で最大56万円のキャッシュバックも!全額返金保証制度もあり
RubyやRuby on RailsのWEB開発、機械学習のスキルを学び、ITエンジニア転職を実現したい方は、DIVE INTO CODE公式WEBサイトにアクセス、まずは無料の体験クラス&説明会への参加がおすすめです!
\エンジニア転職におすすめのスクール!/ |
---|
DIVE INTO CODEの無料体験クラス・説明会の申し込みは公式サイトへ |