データミックス~口コミで評判のデータサイエンティスト育成スクール
ビジネスでのデータ活用が加速する今、注目されるデータ分析の専門職・データサイエンティスト。データミックス(DataMix)は、データサイエンティスト育成に特化した数少ないプログラミングスクールで、未経験でも6ヶ月間で統計学、AI・機械学習、Python・Rのプログラミングなどを学び、データサイエンス分野での転職も目指せる口コミで評判のスクールです。
対面またはオンライン受講が可能なデータミックスの特徴は、経験豊富なデータサイエンティスト講師による少人数制クラスでの授業。データ分析関連の仕事紹介を含む就職・転職サポートもあり、未経験からデータサイエンティストを目指す方、データ分析を学びキャリアアップしたい方におすすめのスクールです。
このページではデータサイエンティストとして転職可能なレベルのスキルを習得できる、おすすめのプログラミングスクール・データミックスの利用メリットやおすすめ理由、2021年最新の受講料金、デメリットなどを、実際の評判や口コミと併せて紹介します!
データミックスの良い評判・口コミ~利用メリットやおすすめ理由
データサイエンスの知識やスキルを学べるデータミックスは、データサイエンティストとして転職目的の方やデータサイエンス業界の方から、口コミで評判の良いプログラミングスクール。最初に、データミックスのサービスの特徴や利用メリット、おすすめ理由を紹介します。
AI・データサイエンス分野の人材育成が目的のプログラミングスクール
業務効率化や新たなビジネス機会創出などを目的にデータ活用を推進する企業が増え、AI・データサイエンス分野の人材需要が増加。一方、蓄積された情報をAI、機械学習、統計学などを使って分析するデータサイエンティストは不足気味で、政府もIT・データ分析分野の人材育成を支援しており、データ分析の知識・スキルを学び、データサイエンティストとして転職に成功すれば年収アップも狙える点が魅力です。
データミックスは需要が高いデータサイエンス分野の人材育成が目的のプログラミングスクールで、未経験でも統計学やAI・機械学習、Pythonのプログラミングなどを学び、エントリーレベルのデータサイエンティストに必要なスキルを習得できる点がメリットのスクールです。
データサイエンスを学べるプログラミングスクールはまだ少なく、またデータサイエンス関連の複数事業を持つ専門性の高い会社が運営している点もデータミックスのおすすめ理由。データサイエンスのプロの口コミでも、データミックスはおすすめとの良い評判を確認できます。
データミックス(@datamix_ )さん、Twitter始めたんですね🙂
業務委託でデータサイエンス案件入ったとき、プロパーの方々がデータミックスさん受講してました!
完全にゼロからデータサイエンティストへの転身考えてるなら、わりとおすすめですね🙂
確か何らかの補助金も対象になってたはず😁
— はやたす / Pythonエンジニア (@hayatasuuu) July 18, 2020
運営会社・株式会社データミックス(DataMix)の概要
会社名 | 株式会社データミックス |
---|---|
所在地 | 東京都千代田区神田神保町2-44 第2石坂ビル2階 |
代表取締役社長 | 堅田洋資 |
事業内容 | ビッグデータ、人工知能、機械学習に関する企業研修・コンサルティング事業 データサイエンティスト育成プログラム運営 データ分析・データサイエンス分野の人材紹介事業 |
\データサイエンスを学べるおすすめスクール!/ |
---|
データミックス・データサイエンティスト育成コースの無料説明会申し込みは公式サイトへ! |
未経験でも6ヶ月でデータサイエンティストに必要なスキル・知識を体系的に学べると評判
プログラミングスクール・データミックスは、基礎から応用まで段階的に学習するカリキュラムを使用、未経験からデータサイエンティストを目指す方におすすめと評判の良いスクール。受講期間6ヶ月でPython・Rのプログラミング、データベース、AI・機械学習、統計学など、データサイエンティストに必要なスキル・知識を体系的に学べます。
またデータエンジニアを目指すスクールと言うより、データサイエンスをビジネスで活かせる人材育成が目的のデータミックスの講座では、実際のビジネス事例を基にしたケーススタディが中心。プログラミング、データサイエンスだけでなく、データを分析・活用したビジネスの問題解決策を考えられる実践力を学べる点が特徴のスクールです。
実際、データサイエンティストを目指して勉強中の方の口コミでも、データミックスは体系的に学習できる点が良いとの評判を確認できます。
データミックスの6ヶ月長期コースの体験談。体系的に学べるのがスクールのいいところだろうな。一方、時間の制約がある人、独学思考の人には向かないのかな。
文系記者が「データサイエンティスト育成スクール」に通った結果 https://t.co/3FYWnN5aM3
— ぷんたむ (@punhundon) August 20, 2019
データミックスのデータサイエンティスト育成コースは以下の通り本講座と、初学者向けの準備ステップが提供されています。
データサイエンティスト育成コース本講座~Python・R、統計学、データ分析など
データミックスのデータサイエンティスト育成コース・本講座はレベル別に4段階構成のカリキュラムで、Python・R、統計学、データ分析、機械学習・AIなどを勉強できるプログラム。自分の目的やレベルに合わせて特定ステップのみの受講も可能で、講座は週1回・3時間、それ以外に予習復習や課題にも取り組みます。
データミックスでは学習効果を高めるため、分析の課題・宿題で実際にコードを書き、講座で学んだ知識をアウトプット。本講座の最終プロジェクトでは、実際のビジネス課題の解決に挑戦して、データサイエンティストとしての総合力が身につくと評判です。
ステップ | 主な学習内容 |
---|---|
ブートキャンプステップ(6週間) | Pythonプログラミング、機械学習の基礎知識 |
ベーシックステップ(6週間) | Rプログラミング、統計学、画像とテキストデータの分析手法(ディープラーニング・自然言語処理) |
アドバンスステップ(6週間) | ビジネスケースに基づいたプロジェクト型演習(習得した知識の適用方法など) |
インテグレーションステップ(5週間) | コーディングスキルとデータ分析知識を使って実際のビジネス課題に取り組み、課題解決能力を習得 |
準備ステップ~Pythonプログラミング基礎、機械学習・ビジネス統計入門
データミックスのデータサイエンティスト育成コース・準備ステップは、データサイエンス分野の予備知識がない初学者対象の入門講座で、難易度が高めの本講座受講が不安な方におすすめのコース。Pythonプログラミング基礎(3日)、Excelで理解する機械学習入門(3日)、ビジネス統計学入門(2日間)があり、単発の受講も可能。
データサイエンティスト育成コース・準備ステップ受講生の口コミでは、初学者でも分かりやすいとの良い評判も。
今日からスクール。データミックスさんのデータサイエンティスト準備コース開始!SQL操作の基礎を勉強しました。なんだー、できるじゃん。わかるぞー。
— かたしん (@Shinsuke_San77) October 5, 2019
忙しい人も受講しやすい時間帯の講座で、オンライン受講可能な点もおすすめ
データミックスのデータサイエンティスト育成コースは東京都千代田区にある教室での対面受講に加え、オンライン受講も可能。評判の良い講座を全国どこからでも受講できる点がメリットです。
データサイエンティスト育成コース本講座は、平日昼間は仕事で忙しい人も受講しやすい時間帯(火曜、水曜の午後7時、土曜の午前10時)の点もおすすめで、講座を欠席した場合も録画した講座をオンラインで視聴可能。席に空きがあれば、別の日の同じ講座の振り替え受講も可能など、自分の都合に合わせて受講できるシステムも安心です。
経験豊富なデータサイエンティスト講師による少人数クラスで勉強できる
データミックスの講師は経験豊富なデータサイエンティストである点も特徴で、大手企業などで幅広いデータ分析案件を手がけるデータサイエンティストから、実践で役立つ知識を直接学べる点がメリットのプログラミングスクールです。
講義形式で行われるデータミックスの講座は、受講生が質問しやすく、講師が各受講生の理解度を把握できる少人数制を採用。行き届いた学習サポートも良い評判で、グループワークの勉強を通じた受講生同士の交流ではモチベーションを維持しやすい点もメリットです。
データミックス受講生の口コミでは、講師への質問で疑問点をすぐに解決でき、他の受講生から刺激も受けられる環境がデータミックの受講メリットとの評判もあります。
教室に通いはじめて思うが、コードエラーがでた時にすぐ聞けるのと割と意識高く学ぼうとする人に囲まれるというのは価値がありますね。#プログラミング初心者 #Datamix
— 社畜@B面 (@nesitive) February 26, 2020
AI・データサイエンス分野の転職サポートも充実と評判
運営会社のデータミックスは、プログラミングスクール以外にAI・データサイエンス分野に特化した人材紹介サービス・データミックスキャリアも提供しており、経験豊かなコンサルタントによる充実した転職サポートも良い評判。データミックスでは講座で学んだスキルや課題・プロジェクトの成果物から、希望に合うや転職先の企業紹介が可能です。
また採用されやすい履歴書の書き方や面接対策などの転職活動サポートがある点もメリットで、データミックス受講修了後すぐにプロのサポートで転職活動できる、未経験者にはおすすめのサービス。データサイエンティストとして転職成功できれば年収アップも狙えそうです。
データサイエンス専門の人材紹介サービス、データミックスキャリア
データミックスが運営するAI・データサイエンス専門のキャリア支援・人材紹介サービス・データミックスキャリアは、転職希望者のスキルやニーズに合わせた高度なマッチングが特徴で、就転職率は96パーセントと高い実績。
データミックスキャリアでは無料のキャリア相談や、採用企業を招いたセミナーなども実施しており、業界に精通したコンサルタントが転職活動アドバイス、面接のスケジュールから内定後の給与・待遇・入社日の調整までをサポート、データサイエンス分野の転職やキャリアアップ希望者におすすめのサービスです。
卒業・転職後にデータミックスのコミュニティに参加できるメリットも
データミックスは受講中もグループワークで受講生同士が協力して学べる学習環境が良い評判ですが、おすすめがデータミックスの受講生・卒業生が参加できるコミニュティ・DataMix.Connect。SNSや勉強会などのイベントでデータサイエンス・データ分析について情報交換でき、卒業・転職後も継続してスキルや知識を高められると良い評判です。
さまざまな業界・企業で活躍するデータサイエンティストとの交流は、特に未経験からキャリアを積む人にとって心強い存在で、テータミックスを選ぶメリットの1つです。
\データサイエンスを学べるおすすめスクール!/ |
---|
データミックス・データサイエンティスト育成コースの無料説明会申し込みは公式サイトへ! |
2021年最新・データミックスの受講料金
データミックスが提供するデータサイエンティスト育成コース本講座と準備ステップの2021年最新の受講料金は以下の通りで、各ステップ(クラス)により受講料金が違います。
データサイエンティスト育成コース・本講座の受講料金
レベルに応じて段階的に学習を進めるデータミックスのデータサイエンティスト育成コース・本講座は全4ステップの受講以外に、希望のステップのみの受講も可能。全ステップを一括申し込みすると入学金が不要になる点がメリットです。
受講するステップ | 受講料金(税込) | 入学金(税込) |
---|---|---|
ブートキャンプステップ | 165,000円 | 27,500円 |
ベーシック・アドバンス・インテグレーションステップ | 各192,500円 | |
全ステップ | 742,500円 | 無料 |
データサイエンティスト育成コース・準備ステップの受講料金
データサイエンティスト育成コース・準備ステップで提供されるプログラミング、機械学習、統計学の各入門クラスは単発での受講も可能で、料金はクラスにより異なります。
クラス | 受講料金(税込) |
---|---|
プログラミング基礎 | 66,000円 |
Excelで理解する機械学習入門 | 66,000円 |
ビジネス統計学入門 | 66,000円 |
国が受講料金を補助!専門実践教育訓練給付制度の対象講座
データミックスのデータサイエンティスト育成コース本講座は、経済産業省の第四次産業革命スキル習得講座に認定され、また厚生労働省指定の専門実践教育訓練給付制度の対象講座。全4ステップを一括申し込みした上で、規定の条件を満たせば受講料金の50%~70(最大約51万円)を国が補助します。給付金対象の方にとって、データミックスはおすすめのプログラミングスクールの1つです。
全ステップ一括申し込みなら、安心の返金保証も
データミックス・データサイエンティスト育成コースで全ステップを一括申し込みすると、料金から入学金(27,500円)が免除されるメリットに加え、返金保証制度も利用可能。最初のブートキャンプステップで満足できない場合、ベーシックステップ以降の受講料金が返金されるため、安心して受講を開始できます。
\データサイエンスを学べるおすすめスクール!/ |
---|
データミックス・データサイエンティスト育成コースの無料説明会申し込みは公式サイトへ! |
悪い評判・口コミは?データミックスの注意点やデメリット
データサイエンティストとして就職できるレベルのスキル・知識を習得できるデータミックスは口コミの評判も良い一方、中にはやや悪い内容の評判・口コミも。以下、データミックスのデメリットや注意点として紹介します。
データサイエンティスト育成コース本講座の受講には入学試験の合格が必要
データミックスのデータサイエンス育成コース本講座は少人数制クラスが評判で、受講人数に限りがあり、カリキュラムの難易度も高め。このため、受講前に入学試験を実施され、受講には選考に合格する必要があり、希望しても受講できない場合がある点がデータミックスのデメリットで注意点です。
試験は2ヶ月毎の実施で、内容はPythonプログラミングの基礎、高校レベルの数学(統計)の2科目。合格まで何度も受験可能ですが、不安な方はデータミックスの利用メリットやおすすめ理由で触れたプログラミング初学者向け講座、データサイエンティスト育成コース・準備ステップの受講がおすすめです。データサイエンス入門レベルの知識を学べ、本講座入学試験対策ができます。
受講料金が比較的高い
他のプログラミングスクールと比較して受講料金が比較的高い点もデータミックスのデメリットで、料金面で受講が難しい場合も。ただし、専門実践教育訓練給付制度の適用条件を満たしていれば、受講料金の最大70%(約51万円)の給付金を利用可能です。データミックスの評判の良い講座を安く受講できる場合もあり、自分も対象かは最寄りのハローワークで事前に確認しましょう。
データミックスのサービス利用までの流れ
以上、データミックスのおすすめ理由やメリット・デメリット、各コース料金、口コミの評判を紹介しました。次に、サービス利用の具体的な流れを紹介します。
STEP1:データミックス公式WEBサイトへアクセス
まずデータミックス公式WEBサイトにアクセスし、コース内容やサービスを確認しましょう。各ステップごとの特徴、カリキュラム、開講スケジュールの詳細を確認できます。またデータミックスのサービスに興味がある場合は公式WEBサイトで無料説明会への申し込みがおすすめです。希望日程を選び、名前、メールアドレスなどの入力ですぐ登録できます。
また個別受講相談会や、講座の雰囲気を確認できるオンライン無料体験講座もあり、こちらも参加がおすすめです。
データミックス・データサイエンティスト育成コースの無料説明会申し込みは公式サイトへ!
STEP2:オンラインでの無料説明会・個別無料相談に参加
オンラインで行われるデータミックスの無料説明会では、データサイエンスを取り巻く環境、データミックスの特徴、カリキュラムの説明が行われます。所要時間は約1時間半で、参加者の質問にも答えてくれます。受講について個人的に相談したい方は、個別無料相談(30分・オンライン)もあるので、別途申し込みを。
STEP3:データサイエンティスト育成コース・入学試験の受験(本講座のみ)
データサイエンティスト育成コース・本講座受講には入学試験(Python・統計)の合格が必要です。試験に不安な方はデータサイエンティスト育成コース・準備ステップを受講し、試験対策がおすすめで、試験についての質問は無料説明会や無料個別相談で詳しく確認しましょう。
STEP4:データミックスへの申し込み・受講開始
データミックスに受講申し込み後、入学金・受講料金を支払えば、指定の開講日より受講開始。データサイエンティスト育成コース ・本講座は偶数月、準備ステップは毎月開講です。
まとめ:データミックス(DataMix)の特徴について
データミックス(DataMix)は、データサイエンティストや、ビジネスでAIやデータ分析を活用できる人材の育成を目的としたプログラミングスクールで、ビジネスで使えるAI・機械学習や統計学、Pythonプログラミングのスキルを学べると評判のスクール。卒業後の転職サポートやデータサイエンス分野の仕事紹介サービスも良い評判です。
また経験豊富なデータサイエンティスト講師による授業が特徴で、ケーススタディを中心にした学習カリキュラムで、データ分析でビジネス課題を解決するための実践的なスキルを習得できる点もおすすめです。
以下、データミックスの特徴や利用メリット、おすすめ理由をまとめると以下の通りです。
- 需要が高いAI・データサイエンス分野の人材育成が目的のプログラミングスクール
- 未経験でも6ヶ月でデータサイエンティストに必要なスキル・知識を体系的に学べる
- 講師は経験豊富なデータサイエンティスト!少人数クラスで勉強できる点も評判
- AI・データサイエンス分野への転職サポートも充実し、年収アップも可能
- 卒業・転職後もデータミックスのコミュニティに参加できる点もメリット
未経験からデータサイエンティストへの転職、またはデータ分析スキルの習得でキャリアアップを目指したい方にとって、口コミでも良い評判のデータミックスはおすすめのスクールです。まずは公式WEBサイトからデータミックスのオンライン無料説明会に参加、詳細を確認してみましょう!
\データサイエンスを学べるおすすめスクール!/ |
---|
データミックス・データサイエンティスト育成コースの無料説明会申し込みは公式サイトへ! |